Node.js v19 の主な変更点
Node.js v19がリリースされました 🎉
この記事では Node.js v19 の主な変更点を抜粋して紹介します!
- HTTP(S)/1.1 KeepAlive by default
- V8 10.7
- ファイル変更時に自動的にプロセス再起動するwatchモード (experimental)
- --experimental-specifier-resolution フラグの削除
- Web Crypto API が stable に昇格
- ShadowRealm (experimental)
- Deprecations and Removals
- package.json の imports と exports に // を指定することを非推奨
- process.exit() の引数に特定の型以外を渡すことを非推奨
- まとめ
『月刊I/O 7月号』にNode.js v18の記事を書かせていただきました
宣伝になってしまうのですが、『月刊I/O』の今月号である『月刊I/O 7月号』にNode.js v18に関する記事を書かせていただきました。
すでに発売しています。筆不精なためブログに書くのは遅れてしまって、もしかするとすでに店頭には並んでいないかもしれません...。
書籍情報については↓のリンクからどうぞ。
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4725
もしご購入いただけるのであれば↓のリンクからお願いします。
https://www.kohgakusha.co.jp/io/
お話をいただいたときは『月刊I/O』はマイコンの雑誌なので、自分には馴染みがありませんでした。
調べてみると、なんと自分が生まれる前に創刊された歴史ある雑誌でした。
今回掲載させていただいた内容は私自身の以下のブログの内容からの抜粋+αといった内容です。
仕事やプライベートの兼ね合いからお断りしてもいいかなと最初は考えたのですが、編集者の方に相談してみたところブログからの抜粋で良いとのことだったので引き受けました。実際ほとんど時間がかかりませんでした。ご理解いただいた編集者の方に感謝です。
今回のようにすでに執筆した記事やドキュメント、作成したスライドをもとに書くことは低コストかつ広い層に届けられていいなと感じました。少しでもNode.jsに興味持っていただいたり、情報収集のお役に立てれば幸いです。
また、既出のものの焼き直しだとしても、アウトプットは自分にとっても良いなと感じました。 人に伝わるように自分の知識を整理しながら書いたり、改めて調べる機会にもなったりするため、記事執筆は自分が知っていることでも知識の定着やアップデートに繋がると思います。
ですから、今後もアウトプットは続けていけたらなぁと改めて思いました。この記事は数ヶ月ぶりの記事になってしまいましたが......がんばるます。
Node.js v18 の主な変更点
Node.js v18がリリースされました 🎉
この記事では Node.js v18 の主な変更点を抜粋して紹介します!
- fetch() がフラグ無しで実行可能に (experimental)
- HTTP requestTiemout()のデフォルト値の変更
- node:test モジュール(テストランナー)の追加 (experimental)
- V8 アップデートによる新しい JavaScript の API の追加
- Array#findLast(), Array#findLastIndex()
- Intl.supportedValuesOf()
- その他の改善
- Web Streams API のグローバルへの追加、実行時の警告の削除 (experimental)
- まとめ
2021年買ってよかったもの
もうすでに成人の日ということですが、毎年書いているので書きます。
今年はデスク周りを強化しました。また、キーボード沼やオーディオ沼に片足つっこみそうになりました。
また、新しい趣味を見つけられたのが良かったです。
アメリカの授業料無料のオンライン大学 University of the People って実際どうなの!?1年間学んで感じたこと・学習内容・魅力などまとめ
この記事は社会人学生 Advent Calendar 2021 - Adventarの 16 日目の記事です。投稿が遅くなってしまい申し訳ありません。なんせこれから話す大学の課題に追われていてなかなか執筆の時間が取れませんでした(言い訳)。
私は、Web エンジニアとして働きながら昨年の 9 月からオンライン大学でコンピューターサイエンスを学んでいる 30 代男性です。また、未就学の子どもの育児もしています。
今回は、私が登録している University of the People というアメリカのオンライン大学について、入学してみて感じたこと・学習内容・魅力などを紹介します。同じようにコンピューターサイエンスの学部へ進学したい方やアメリカの大学に興味がある方、働きながら大学で学ぼうと考えている方の参考になれば幸いです。
続きを読むRust + Node-APIでクロスプラットフォーム向けnpmパッケージを公開する
この記事は Node.jsのカレンダー | Advent Calendar 2021 - Qiita の2日目の記事です。
今回はnapi-rsというNode-APIを使ったNode.js add-onをRustで書けるツールを紹介します。
続きを読む