別にしんどくないブログ

技術のことや読書メモを書いています

プレゼンテーション資料作成に手書きメモを活用する

10/27(土)にサイボウズ株式会社の大阪オフィスにて開催された 【ヒカ☆ラボ】有名サービス開発エンジニア登壇のLT大会 - connpass で登壇させていただきました。

今回の登壇資料を作る際、メモ帳に手書きしながらアイデアを出すのが役に立ったので紹介しておきます。
完成した資料はこちら。

speakerdeck.com

登壇資料を作る作業って結構時間かかりませんか?
慣れている方はパパっと作れるみたいですが、僕は時間がかかる方です。

通勤の時間を有効活用したいのでiPhoneを使って調べものをしたり内容を考えたりしています。 その際に思い浮かんだものをメモしだしてみると、メモした内容から派生してどんどんアイデアが出てくることに気づきました。

最近話題になっている『学びを結果に変えるアウトプット大全-樺沢紫苑』にも「タイピングよりも手書きの方が、成績も上がるしアイデアも出る。」と記述されています。
プリンストン大学とカリフォルニア大学の研究によってタイピングより手書きの方が記憶の定着やアイデア出しにおいて良い結果が出ているそうです。

メモ帳に書いてみてわかったことは手書きの方が一枚の面に対する自由度が高いことです。
当たり前ですけど線や図なども手書きの方が簡単に書けますし、フォントの大きさなんていちいち選択しなくてもいいので思い浮かんだことをすぐに書き出せます。

f:id:Shisama:20181028144539j:plain

上の写真は実際のメモです。

f:id:Shisama:20181028144648p:plain

一部内容が変わっていますが、メモを元に作成したスライドです。

あと、通勤の電車では座れないこともしばしばあります。その場合でもA5ぐらいなら片手でメモ帳を持ちながらメモすることぐらいなら可能です。
僕が使っているメモ帳はメルカリさんに頂いたRollbahnのメモ帳です。これが大きさといい書きやすさといい使い勝手が良いです。
メルカリさんありがとうございます!

f:id:Shisama:20181028150529j:plain

Amazonでも売っています。

iPadスタイラスペンというのも試してみましたが、メモ帳の方が書き心地は良かったです。
手のひらが画面に触れて書き込まれたり、ペンで書いてもきちんと書き込めなかったりして思い浮かんだことをメモに即反映できませんでした。
しかし、写真などや元からある図に対して書き込んだり、コピペしたりするときはiPadが優れていました。
それぞれの利点を活かして使い分けるのがいいと感じています。

他にも資料作成に関して「私はこうやっているよー」とか実践していることがありましたら、ぜひぜひ教えていただけると嬉しいです!

builderscon tokyo 2018に参加・LTしてきた

控えめに言っても最高だった。

builderscon.io

builderscon、昨年は存在を知ったのが開催後だったので楽しそうだなーと思いながら動画などを観ていた。 お祭り感あって楽しそうと感じていたし、特定の技術ではなく幅広いジャンルを扱っている大型カンファレンスは珍しいので行ってみたかったので参加できて良かった。

聴講したセッションに関してですが、すべて良かった。本当に色々な話を聞けた。「知らなかった、を聞く」をテーマとしているだけあって全セッションで知らないことがあった。本当にどのセッションも面白かった。聞けなかったセッションも動画が公開されるのを楽しみにしている。 僕がベストスピーカーに投票した3セッションに関して感想を少し書きたいと思います。

JavaCardの世界

speakerdeck.com

とにかく話がうまい!予備知識ゼロだったのにもかかわらず楽しく話を聞けたのはスピーカーの話がうまかったからだと感じた。

おそらく使う機会が無い技術の話だけど全然聞いてて飽きないのすごいと思う。 あと、Q&Aのときも質問を「〇〇がXX という質問でよろしいでしょうか?」と聞き返していたのがすごく良かった。これは真似したいと思った!

これがベストスピーカー賞取ったのは文句なし!めちゃくちゃ面白かった! おめでとうございます!

なぜエンジニアはパフォーマンス計測しないのか

speakerdeck.com

これに関しては期待していたものとは全く違ったけどすごく楽しめたし、刺激を受けた!

話の内容としてはガジェットを使って身体のことを計測して可視化する内容だったのだけど、出てくるガジェットが欲しくなる内容だった。 ほしいものリストに追加しまくったわw

睡眠分析は以前からしたいと考えていてiOSアプリ使ったりしたがイマイチだったのでwithings sleepはほしいなと思った。 あとJINS MEMEも良さそうだなと思った。 やっぱり散財しそうだ・・・。。

RDB THE Right Way ~壮大なるRDBリファクタリング物語~

speakerdeck.com

前回ベストスピーカーということでかなり期待して一番前の席で聞いた。期待通り最高だった。自分の中ではこれが一番良かった。聞いていて思ったことは「そうだよなー」「わかってはいるけどなー」みたいな感じでしたが今まで自分の中で漠然と頭の中にあったものが言語化された感じがしてすごい聞き入ってしまった。1時間を感じさせない感じで最初から最後まで面白かった。内容としてはRDBの論理設計と物理設計の話で、物理設計の前にモデリングをちゃんとしましょうといった内容だった。物理設計から先にやりがちだよなーと思ったので今後は気をつけなければいけないと感じた。

あとすべてを司るスーパーテーブルに関しても「うちにもあるなー」と感じていて、なんとかしようと心に誓った。

説明やワードチョイスがとにかく上手でした。「技術的負債にはチーズと腐った牛乳がある」とかもうまい例えだなと感じた。

あとそーだいさん自身も魅力的な人だった。とにかく明るい!終わった後の宴会の場でもとにかく明るく誰に対しても同じように接する人間性は素晴らしいと感じた。

実はPHPカンファレンス関西のときは共通の知人に少し紹介されたのですが全然話できなかったので、今回少しお話できて良かったです! ベストスピーカー賞3位おめでとうございます!

チームでテストを書くために

speakerdeck.com

自分のLTに関しても少しだけ触れておく。

内容に関しては、もう最初から技術的な話はしないでおこうと決めていた。 なぜなら自分が得意な分野(Node.jsやJavaScript)に関しては話す場はいくらでもあるからだ。 で、今回はなぜテストの話をしたかと言うと、自分が会社の中で築いたもので一番注力していたものであり、聴講者の中には何かを感じてもらうことができる内容だったのではないかと考えたからだ。 しかもテストのノウハウではなくチームビルディングに近い内容にしたのはbuildersconという幅広い内容を扱うカンファレンスだからこそ発表できる内容だったと思う。

本番は緊張してしまって思うように喋れなかったのが悔やまれるが経験値は上がったと思う。 昨年はHTML5 Conferenceで話して、今年も大舞台で話ができたことは本当に良い経験になったと思う。

あがり症はなんとかしないとな・・・関西Node学園で司会しているときは全然なんともないんだけどな・・・

発表の最後にも話したけど、今回の発表を聞いてテストを書き始めたって人が出てきたら本当に嬉しいし来年のbuildersconで知見を発表してくれたらめちゃくちゃ嬉しい!

最後に、スタッフの方に関して スタッフは本当に連携がよく出来ていてすごく丁寧な対応をしてくださった。 ありがとうございました。お疲れ様でした!

buildersconは内容、スタッフ、スピーカー、ご飯、うまい棒、何をとっても最高だったと思う。 また来年も行きたい!今度はぜひ登壇枠で!!

ブログサービスはどれが良いのか

ブログをはじめました

はじめましての人ははじめまして。職業はWebエンジニアです。

ブログを始めようと思ったきっかけ

ブログ、昔やったことあったけど長続きしなかった。このアカウントとは違うし、どのアカウントかももう覚えてない。

それに技術ネタはQiitaに書いているし、普段思うことはTwitterに書いている。

Qiitaは良いサービスだ。しかし、自分の考えとかポエムみたいなことは書かないほうが良いと個人的には思っている。それでも良いものは良いのでそれ自体は否定するつもりはもちろん無い。楽しく読ませてもらっているし、気が変わってポエム記事を書くかもしれない。タイトルがそういったものでも、なぜそうしたのか裏付けが書かれていたりするし知見が詰まっているれば面白いと感じる。

では、Qiitaには書くような技術ネタではないしTwitterでは収まらないものをどこに書けばいいのかと思ったらブログだなってところに行き着いた。

自分の考えを文章にしたい欲求をどこかで消化したかった。

 ブログサービスはどれが良いのか

どのブログサービスを使うのがいいのかは悩んだ。

最初はmediumにしようか悩んだし、JekyllとかGatsby使って自分でいじれるようにしても面白いかと思った。しかし、mediumは英語でブログ書きたくなったときのために取っておくかと思い、JekyllやGatsbyはたぶん記事書くよりそっちをいじる方が楽しくなっていつまでたっても記事書かないことになりかねないと思ったためやめといた。

結局、そんなこと悩んでいるヒマがあったら1つでも記事書いてみたらいい、もしくはテーマ決めて使い分けるとかすればいいとか思うと何を使うかはどうでも良くなった。嫌になれば移行すればいいわけだし。

なぜはてなブログにしたかというと、よく読むブログがだいたいはてなブログだったからっていう単純な理由。あと、はてなのエンジニアの知り合いの方々に気を遣ったw

ま、正直何でも良かったと言えば何でも良かった。最初からはてなかmediumって考えてたし。今のところ書きにくいと感じていないのではてなブログを選んで良かったと思っている。

何を書くか

このブログはまだテーマは決まっていないが、どこかに着地したいとは考えている。もしかするとQiitaに書かずにここに技術のことばかり書くかもしれない。

最近勉強会を始めたり登壇したりしているので、ただの宣伝にはならないように気をつけながらも宣伝はしていくことになると思う。

リンクの回は終わってるから意味ないんだけど・・・

nodejs.connpass.com

 

最後にこのブログ名「別にしんどくないブログ」は敬愛するギタリストの「別に危なくないコラム」を元に自分が更新するのも読者が読むのもしんどくならないように心がけていくためにこういったブログ名にした。

でも、子供と遊びたいしコード書きたいし映画も観たいし本も読みたいしギター弾きたいしとか色々な欲求を考えるとブログ書く優先度低いwたぶん更新頻度悪いと思うw